2021年10月24日に開催された『元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件―裁判の記録・被告との対話・関係者の証言』刊行記念トークイベント「正義の女神は何を裁くのか―相模原殺傷事件から見た現代日本」(共催:明石書店・読書人、会場:神保町・読書人隣り)。西角純志氏(著者。専修大学講師)、仲正昌樹氏(金沢大学教授)、高橋順一氏(早稲田大学名誉教授)、稲垣直人氏(朝日新聞)が登壇し、阿久沢悦子氏(朝日新聞)の司会進行により充実した議論が交わされました。本記事は、その内容を採録したものです。【毎月25日頃更新・全9回連載 ダイジェスト動画をYoutube明石書店チャンネルにて公開中⇒https://youtu.be/ZUmZHFgWico】
鎧われる言葉たち、こぼれ落ちる言葉たち(2)──自分の足で歩くということ
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
世界の食文化を知る③――フェイジョアーダ/ブラジル
〈エリア・スタディーズ〉200巻達成記念ページ
ミルクボーイのネタがウケた理由 〔日向柚香〕
現代文化見聞録
学級崩壊の毎日
娘の不登校から見た日本の学校や社会のあれやこれや——子ども・若者支援の専門家が20年目に当事者になった話
鎧われる言葉たち、こぼれ落ちる言葉たち(1)──ボランティアを続けるということ
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
3年目:アートを通して核の現実を理解する
アメリカの中学生と核について考えてみた
公害と呼ばれたカラス
きらいだし、こわい、けれども……~害虫・害獣の民俗学~