ペアレント・ネイション――親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方
──────────────────────────────────────
親と保育者みんなにできる、赤ちゃんの脳のつくり方から、子どもと保護者にやさしい社会のデザインへ。
ダナ・サスキンド著/掛札逸美訳『ペアレント・ネイション――親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方』(2022年12月発売)と『3000万語の格差――赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ』(2018年5月発売)に関する情報を随時アップしていきます。
親子の関係のようなこの二冊。新刊『ペアレント・ネイション』の刊行を記念して、このたび訳者による待望の『3000万語の格差』の解説動画をご用意しました。是非この機会に二冊あわせてお読みください。
第1回 核についての授業の始まり~ティーチ・ニュークリア・ヒストリー・プロジェクト(TEAACH Nuclear History Project)~
アメリカの中学生と核について考えてみた
素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ 高井ゆと里
【アーカイブ】高井ゆと里×能川元一×堀あきこ×松岡宗嗣「トランスヘイト言説を振り返る」
北の漁村から
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
学級崩壊の毎日
娘の不登校から見た日本の学校や社会のあれやこれや——子ども・若者支援の専門家が20年目に当事者になった話
「学ぶ」とは何か? 目的と手段、そして対話
教わることに頼らないための自学自習法
ミルクボーイのネタがウケた理由 〔日向柚香〕
現代文化見聞録
世界の食文化を知る③――フェイジョアーダ/ブラジル
〈エリア・スタディーズ〉200巻達成記念ページ