シカゴの公立高校の図書室で、ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』が大量に破棄された事件をきっかけに、シカゴ市内で教鞭をとる仲間が、そのうちの一つの公立中学校で核の授業をしようと働きかけて始まったプロジェクトの展開を、実際の中学生との授業風景やそこでの討論を交えながら描き出す。紆余曲折しながらの授業の試みが、やがて生徒たちが直接政治に働きかける行動計画(アクション・プラン)へと結集してゆく……。より良い世界のためにつなぐ未来へのバトン、その序章!
シカゴの公立高校の図書室で、ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』が大量に破棄された事件をきっかけに、シカゴ市内で教鞭をとる仲間が、そのうちの一つの公立中学校で核の授業をしようと働きかけて始まったプロジェクトの展開を、実際の中学生との授業風景やそこでの討論を交えながら描き出す。紆余曲折しながらの授業の試みが、やがて生徒たちが直接政治に働きかける行動計画(アクション・プラン)へと結集してゆく記録
シカゴの公立高校の図書室で、ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』が大量に破棄された事件をきっかけに、シカゴ市内で教鞭をとる仲間が、そのうちの一つの公立中学校で核の授業をしようと働きかけて始まったプロジェクトの展開を、実際の中学生との授業風景やそこでの討論を交えながら描き出す。紆余曲折しながらの授業の試みが、やがて生徒たちが直接政治に働きかける行動計画(アクション・プラン)へと結集してゆく……。より良い世界のためにつなぐ未来へのバトン、その序章!
核についての授業の始まり~ティーチ・ニュークリア・ヒストリー・プロジェクト(TEAACH Nuclear History Project)~
アメリカの中学生と核について考えてみた
世界の食文化を知る③――フェイジョアーダ/ブラジル
〈エリア・スタディーズ〉200巻達成記念ページ
華僑・華人とは(『華僑・華人を知るための52章』より)
エリア・スタディーズ 試し読み
ミルクボーイのネタがウケた理由 〔日向柚香〕
現代文化見聞録
公害と呼ばれたカラス
きらいだし、こわい、けれども……~害虫・害獣の民俗学~
序
あなたは生きなくてはならない パレスチナ・ノート
「学ぶ」とは何か? 目的と手段、そして対話
教わることに頼らないための自学自習法