シカゴの公立高校の図書室で、ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』が大量に破棄された事件をきっかけに、シカゴ市内で教鞭をとる仲間が、そのうちの一つの公立中学校で核の授業をしようと働きかけて始まったプロジェクトの展開を、実際の中学生との授業風景やそこでの討論を交えながら描き出す。紆余曲折しながらの授業の試みが、やがて生徒たちが直接政治に働きかける行動計画(アクション・プラン)へと結集してゆく……。より良い世界のためにつなぐ未来へのバトン、その序章!
シカゴの公立高校の図書室で、ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』が大量に破棄された事件をきっかけに、シカゴ市内で教鞭をとる仲間が、そのうちの一つの公立中学校で核の授業をしようと働きかけて始まったプロジェクトの展開を、実際の中学生との授業風景やそこでの討論を交えながら描き出す。紆余曲折しながらの授業の試みが、やがて生徒たちが直接政治に働きかける行動計画(アクション・プラン)へと結集してゆく記録
シカゴの公立高校の図書室で、ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』が大量に破棄された事件をきっかけに、シカゴ市内で教鞭をとる仲間が、そのうちの一つの公立中学校で核の授業をしようと働きかけて始まったプロジェクトの展開を、実際の中学生との授業風景やそこでの討論を交えながら描き出す。紆余曲折しながらの授業の試みが、やがて生徒たちが直接政治に働きかける行動計画(アクション・プラン)へと結集してゆく……。より良い世界のためにつなぐ未来へのバトン、その序章!
鎧われる言葉たち、こぼれ落ちる言葉たち(3)──家族と政治
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
ミルクボーイのネタがウケた理由 〔日向柚香〕
現代文化見聞録
学級崩壊の毎日
娘の不登校から見た日本の学校や社会のあれやこれや——子ども・若者支援の専門家が20年目に当事者になった話
いろいろ無頓着なパーフィット
オックスフォード哲学者奇行
父と戦争──上田孝之さん(1)
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
連載をはじめるにあたって
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
世界の食文化を知る③――フェイジョアーダ/ブラジル
〈エリア・スタディーズ〉200巻達成記念ページ