『在野研究ビギナーズ』から考える 公式読書会 第2回
たちまち重版! 出版後の予想外な反響
荒木:さて、そんな『ビギナーズ』ですけども、刊行後にいろんな反響が出たと思う。それに対する感想というのを聞いていこうかなと思うんですけども。
酒井:まず刊行直前に初刷の数を聞いて驚きましたね。具体的な数は言えないのですが「あほか」と思いました。思っただけでなく発話しました。発売後一週間で重版がかかったのが二度目の驚きで、すぐに「私が間違っていました」と謝りましたけども。
工藤:そうそう。重版時に「お見それいたしました」って私も謝りました(笑)。
いただいた反響のなかでは、私淑する先生からのコメントが記憶に残ってます。2章で「研究は地獄」「執筆は地獄」と地獄を連呼してるんですが、「的確な直喩が用いられており研究への勧誘としてきわめて良心的である」という評価をいただきました。
あとは、いわゆる「炎上」が記憶に新しいです。「「推し研究者」「推し学者」をつくったら、人生がときめいた話」っていう記事を現代ビジネスさんに寄稿しました。好きな研究者を応援しようという提案です。それと、「在野研究」や「研究推し」の反面として想定される「公的な研究助成は不要」っていう意見に反論する記事です。それで、SNS上でたくさんの意見をもらったので、長々しい応答を書いて、書籍紹介頁に載せてもらいました。時間があれば、読んでみてくださいね。
「大学院を出ないと在野研究はできないのか」問題
星野:『ビギナーズ』を読んで元気づけられたとか励まされたという声がよく聞こえて、これはこれでまことに結構なことだと思いますね。
ただその一方で、『ビギナーズ』を読んで落胆した人もいるという声も目に入って、それがずっと気になっていました。ご本人に許可をいただいたので、一例を挙げますと、本ノ猪さんというアカウントで、ツイッターで本の紹介などを熱心にされている学生さんのご意見があります。以前から猪さんとは多少交流をさせてもらっていたので、メールなどで事情を何度か聞かせていただきました。
猪さんは、たいへん有り難いことに『ビギナーズ』を複数購入されて、学部生の後輩さんたちにプレゼントしてくださったそうです。ただ、その学生さんたちのなかには、経済的な理由で大学院に進学することが難しいけれども、卒業後も働きながら研究を続けたいと考えている人たちがいたそうなのです。そうした学生さんたちが『ビギナーズ』を読んだところ、「執筆者の多くが大学院に関わっている。やはり院に進まないと研究は難しいのか」といった感想を持ち、落胆されたそうなのです。猪さんご自身も数日前に僕にくれたメールの中で「大学院の豊富な人間関係が前提となっている在ビの内容には少なからず課題があると思います」と仰っていました。
僕が関わっている研究分野では、(おそらくは)院に進まれていない在野の方でも、立派な業績を出してる人はいらっしゃいますので、大学院に行かないと通用しないとは思わないのですけれども、確かに他の分野での実例や実状となると全く知りませんので、院に進まなくても在野研究ができるという方法を、多角的に、また少し掘り下げて扱うチャプターがあっても良かったかな、と思っています。
酒井:これ、論点自体は大事なものなので膨らませてもよいとは思うのですが。しかし『ビギナーズ』を読んで「院に進むことができないと在野研究は難しい」という認識を得るのはおかしいし、かなりマズいというのは最初に指摘しておくべきでしょうね。奥付みれば執筆者の半分くらいは修士を出ていないだろうと推察できるわけで。
工藤:私も、専門職大学院なので、学術的な学位じゃないです。自分の専攻科では、研究者志望は見つけられなかったですよ。他の場所に探しに行きました。
酒井:「記されていることをちゃんと見ずに、わざわざ自分に不利な見解を引き出しちゃうのはよくないぞ」とはまず言っておきたいです。
荒木:でもそういうことが言いたくなっちゃうっていう気持ちもわからないじゃないかな。自分はすごい苦境で苦しいのに、この本を読んでると、この人たちはすごいなんか楽しそうにやってるんですよね。私はそれは意図的にやってるし、そういう面を押し出したいと思ったが、しかし、その落差みたいなものを自覚しちゃうと、自分の暗さみたいなものがより対比的に浮かび上がっちゃう、それが自分にとって辛い、その辛さをなんとか説明したくて先ほどの言葉が出てきたのかなって。
酒井:とはいえ、「こんなに楽しそうにやってる人がいるのに自分はできていない」ということの理由に、『ビギナーズ』を引き合いに出して「院に進まないと研究はできない」を充てるのは間違った推論ですからね。『ビギナーズ』は「半分くらいの人は修士も出ていないけど、それでもそれなりにやってます」という本として読むことができるわけで。誤った推論は自分が実際に直面している課題を見失わせますよ。
「研究するのに資格は要らない」vs「修士くらい出ないと研究できない」
酒井:ミニマムな答えは以上なんですけど、もう一歩だけ進んでおきましょうか。いま話題になっているのは当人が「できないのだろうか」という疑問を持つケースですが、それとは別に、他の人が「できないよ」と述べる場合があるわけですね。
まず指摘しておかないといけないのは、研究は資格ビジネスではない、ということです。それどころか「N:良識を備えた人が然るべき作法をもって研究の歴史に参入しようとするときには、誰もそれを拒めない」という非常に強力な建前的規範が、無視できない仕方で成立している活動でもあるわけですよ。この建前は、個々の研究者に「誰の発言をどこまで取り合うか・どの範囲の人を研究同業者と認めるか」という深刻な問題を課します。それに対して研究者たちは、「発言を優先的に重く扱う人/そうではない人」といった区別(=権威性)を使ったり、特定の基準を設けてある範囲外の人を一括で除外したり、といった仕方で対処するわけです。「M:修士くらい出ておかないと研究なんかできない」という発言は、この位置に出てくるものです。「資格は問わないけど制限は設けたい」という矛盾した要求のもとで、平等主義的でかつ権威主義的に執り行われているのが研究活動だ、ということです。
ここから指摘できることは少なくとも二点あります。どんな制限を設けてもNには矛盾するので、制限に関して研究者たちの意見が一致することはありません。Mについても認める人と認めない人に分かれるでしょう。これが一つ目。どんなときにどのように制限が用いられるのかといえば、特に重要なのは、時間のない中で複数の発言者を一括で処理しなければならないときや、事情を知らない人と一緒に何らかの決定をくださないといけないとき(典型的には人事)などです。そういうときにはMのようなものがシグナルとして使われます。これが二つ目。逆にいうと、二つ目のような課題に直面していないときには、Nが前面に出てきやすくなります。たとえば小さい研究会で時間の余裕がある場合には、発言は「発言者の如何を問わず内容に即して」検討されやすくなる、といった具合です。
他の様々な活動と比較してみないと気づかないだろうことですが、研究者たちの、この「外の人がやってきて自分たちの場を荒らされるかも」という恐怖心は大変なものです(これに相当する現象が『ビギナーズ』刊行後のアカデミアからの反応にも見られましたよね)。これはそもそもNから発する脆弱性であり、かつNを無視できないからこそ生じるものです。研究コミュニティにアクセスしようとする人は、それを知っておかないといけません。以上の情報は、「経済的な事情で院に進めない」という状況におかれた人に直接役に立つものではないでしょうが、しかし知っておかないといけないだろうことではあるかと思います。