技術革新と労働政策が研究テーマである大内伸哉さん(神戸大学教授)が、今回のコロナショックで期せずして導入がすすんだテレワークの現状と課題を分析。働き方の本質の変化と私たちの生活への影響に迫ります。
--------------------------------------------------
*ご好評いただいたこちらの連載をもとに、書籍『誰のためのテレワーク?』として2021年5月に刊行いたしました。詳しくは下記、関連書籍欄をご覧ください。
第1回 核についての授業の始まり~ティーチ・ニュークリア・ヒストリー・プロジェクト(TEAACH Nuclear History Project)~
アメリカの中学生と核について考えてみた
素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ 高井ゆと里
【アーカイブ】高井ゆと里×能川元一×堀あきこ×松岡宗嗣「トランスヘイト言説を振り返る」
北の漁村から
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
学級崩壊の毎日
娘の不登校から見た日本の学校や社会のあれやこれや——子ども・若者支援の専門家が20年目に当事者になった話
「学ぶ」とは何か? 目的と手段、そして対話
教わることに頼らないための自学自習法
ミルクボーイのネタがウケた理由 〔日向柚香〕
現代文化見聞録
世界の食文化を知る③――フェイジョアーダ/ブラジル
〈エリア・スタディーズ〉200巻達成記念ページ