明石書店のwebマガジン
技術革新と労働政策が研究テーマである大内伸哉さん(神戸大学教授)が、今回のコロナショックで期せずして導入がすすんだテレワークの現状と課題を分析。働き方の本質の変化と私たちの生活への影響に迫ります。 -------------------------------------------------- *ご好評いただいたこちらの連載をもとに、書籍『誰のためのテレワーク?』として2021年5月に刊行いたしました。詳しくは下記、関連書籍欄をご覧ください。
1963年神戸市生まれ。東京大学法学部卒、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。神戸大学大学院法学研究科教授。博士(法学)。労働法を専攻。著書に『君は雇用社会を生き延びられるか』(明石書店、2011年)ほか多数。SHINYA OUCHI Web Site:http://www2.kobe-u.ac.jp/~souchi/
ミルクボーイのネタがウケた理由 〔日向柚香〕
現代文化見聞録
3年後への序文――『ユリシーズ』出版100周年に向けて
ジョイスの手――はじめての『ユリシーズ』
マーベルはアメリカ社会を反映しているか? 〔坂下康紀〕
太陽を覆う雲――『ユリシーズ』における「見える/見えざる反復」について
ウクライナ語、ロシア語、スールジク(中澤英彦)
『ウクライナを知るための65章』特別公開
明石書店