「ひとりで勉強できる」ことの必要性を、いまあらためて考える。子どもから、学び直したい大人の方にも! 詩人であり、国語専門塾の代表である向坂くじらさんと、寺子屋形式の「個」別指導進学塾を主宰する柳原浩紀さんが、「人はなぜ学ぶのか?」について追究します。
--------------------------------------------------
*ご好評いただいたこちらの連載をもとに、書籍『群れから逸〈はぐ〉れて生きるための自学自習法』として2025年3月に刊行されました。詳しくは下記、関連書籍欄をご覧ください。
素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ 高井ゆと里
【アーカイブ】高井ゆと里×能川元一×堀あきこ×松岡宗嗣「トランスヘイト言説を振り返る」
子どもが傷を抱えるということ
居場所がうまれるとき~団地の「語り」から見えてくるもの
公害と呼ばれたカラス
きらいだし、こわい、けれども……~害虫・害獣の民俗学~
ミルクボーイのネタがウケた理由 〔日向柚香〕
現代文化見聞録
「学ぶ」とは何か? 目的と手段、そして対話
教わることに頼らないための自学自習法
学級崩壊の毎日
娘の不登校から見た日本の学校や社会のあれやこれや——子ども・若者支援の専門家が20年目に当事者になった話
世界の食文化を知る③――フェイジョアーダ/ブラジル
〈エリア・スタディーズ〉200巻達成記念ページ